report
研修実績
セミナー・イベント開催報告
2025/1/17オンラインゲームを活用した合意形成研修実施報告
先日、ある企業様でオンラインゲームを活用した「合意形成研修」を実施しました。
研修では、チームで成果を上げるために欠かせない「合意形成」のスキルを、ゲームを通じて楽しく学んでいただくことができました。
ゲームでは、チーム全員で合意に至るプロセスを体験。体験を通じて得た気づきを共有することで、実務で活用する方法について深く掘り下げることにつながりました。
ご参加の皆さんからは、「楽しいだけでなく、すぐに活かせる内容だった。」「楽しく実用的に学べた」との声を寄せていただき、ゲームを通じた気づきと具体的なスキルが、新たな成長につながる場になったと思います。
2025/1/10オンラインゲームを活用した合意形成研修実施報告
先日、ある企業様でオンラインゲームを使った「合意形成研修」を実施しました。
今回の研修では、チームにおける合意形成の重要性を学び、実践的に体感していただきました。研修では、異なる特性を持つ2種類の合意形成ゲームを体験していただき、全員の意見を取り入れながら最適な決断を目指すプロセスを学ぶことができました。
意見が分かれる状況にて、どのように納得を得るかが問われる場面もあり、合意形成におけるポイントなど気づきを得て、実際の日常業務で役立つ知識も共有していただきました。
ご参加の方々から「実践的で即使えるスキルが学べた」と好評をいただき、日々の業務にすぐに活用していただけたら、と思います。
2025/1/9 アントレラボ・ゲーム体験会
先日、「アントレ・ラボゲーム体験会」を実施させていただきました。講師は、数々の研修プログラムやビジネスゲームを手がける株式会社ホライズンワークスの林真人さんです。
このゲームは、弊社の10周年目に考案されたオリジナルの研修ツールであり、参加者全員が主体的に楽しみながら学べる構成となっています。
今回の体験会では、弊社オリジナルの「アントレ・ラボゲーム」を活用し、チームの信頼関係構築や戦略的思考を育み、職場での業務向上を目的とした内容など、ゲームから学べることを色々と体験していただきました。
主にゲームの基本ルールを理解しながら、実際にプレイする時間を設けました。今回のプログラムでは、キューブを使った3つのゲームに取り組んでいただきました。それぞれのゲームは、チームで協力し、戦略を立てながら進めていくもので、個々のスキルだけでなくチーム全体の連携力が問われます。
1つ目のゲームでは、参加者同士のコミュニケーションが円滑に進み始め、「アイスブレイク」のような役割も担っていました。ルールを守りながらも柔軟な発想を求められる内容で、参加者の緊張をほぐし、楽しい雰囲気の中で自然にコミュニケーションが取れるようになりました。
2つ目のゲームでは、個々に想像力や創造力を働かせながら、全員が参加できる内容となっており、自分の作るモノをどう伝えるか、など多くの気づきを得られました。
3つ目のゲームでは、競争と協力の両方を体験する内容が取り入れられており、戦略的判断が求められるため参加者は限られた時間の中でさまざまなアイデアを出し合い、交渉や実行に移すスキルを磨くことにもつながりました。
ホップ・ステップ・ジャンプのようにゲーム内容が段階的に変わることで、参加者が感じた「関係性の向上」や「仕事における戦略や目標達成」など、ゲームを単なる遊びとして終わらせるのではなく、日常業務や人間関係における課題解決のツールとして活用する方法を深く理解していただくことができました。今回の「アントレ・ラボゲーム体験会」は、短時間で楽しみながら学び、チーム力を高めることができる内容として好評をいただきました。
2024/12/25 職場のメンタルヘルスとコミュニケーション向上セミナー実施報告
先日とある大学の職員様向けに「職場のメンタルヘルスとコミュニケーション向上セミナー」を実施させて頂きました。
今回はオンラインでの講演会となりましたが、100名を超える職員の方にご参加頂きました。
講師、メンタルヘルスの分野では名実ともにNo.1講師の株式会社ライフバランスマネジメント研究所・代表の渡部卓様です。
講義の内容は、セルフケアやメンタルタフになる傾聴スキル、さらにアサーションスキルのことについてもお話をさせて頂きました。
途中、アサーションスキルのところでは、ケーススタディを2つ取り上げ、参加者の皆様に近いケースのため、とてもわかりゃすく、実感して頂ける内容だったようです。