• Report

  • report

report

研修実績

セミナー・イベント開催報告

2025/7/9 『管理職実践研修(3回目)実施報告

2025/07/15

2025/07/15

2025/07/15

先日、とある企業様で、『管理職実践研修(3回目)』を実施させて頂きました。。講師は、リーダーシップ・ブレインズ株式会社の斎藤誠司さんです。

今回の研修では、まず前回設定したアクションプランの実践結果をグループワークでレビューしました。「うまくいったこと」として傾聴や承認の活用により部下から話を引き出せたこと、ボスマネジメントが挙げられました。一方、「うまくいかなかったこと」ではポジティブなフィードバックが不足し、コミュニケーションが一方通行になったことが課題として挙がりました。

これらの課題への改善策として、コミュニケーションの頻度を増やすための朝礼実施や、上司が積極的に現場に赴いて部下と直接対話する取り組みを共有しました。自己変革の課題として、課員の長所を積極的に見つけフィードバックすること、ポジティブな言葉を枕言葉として使うことを挙げました。

午後のセッションでは、「コンフリクト(対立・葛藤)の管理」を学びました。コンフリクトの原因や自己主張型・傾聴型を軸とした「競争型」「協調型」「妥協型」「回避型」「順応型」という5つの解決スタイルを理解し、セルフチェックで自身のタイプを把握しました。

その後、職場での具体的な葛藤事例を用いたグループ討議を行い、コンフリクト解決に向けた勇気ある対話の重要性を再確認しました。「決断」のプロセスとして決心、決意、決行という3つのステップを学び、面談ロールプレイングを通して、情報整理や姿勢・呼吸など実践的なコミュニケーション技術を習得しました。

参加者からは、具体的な対立解消手法やコミュニケーションの重要性を学び、管理職として実務に活かせる内容だったとの評価を得ました。

2025/7/8 疑う思考研修実施報告

2025/07/15

2025/07/15

2025/07/15

先日、とある企業様で、『疑う思考研修』を実施しました。講師は、株式会社オフィスブルーム 代表取締役の岡佐紀子さんです。本研修では、「様々な角度から考えるための思考法」を習得し、VUCA時代において効果的な意思決定ができるようになることを目的として開催されました。

冒頭では、情報が持つ特性と、自身の認識や判断のプロセスにおける情報の取捨選択の重要性について確認しました。また、現代が抱える複雑な問題(飢餓、疫病、戦争)を例に挙げ、なぜ「疑う思考」が必要であるのか、その意義を共有しました。

続いて、クリティカルシンキングをベースにした「疑う思考」を詳しく学びました。特に、ロジカルシンキング(論理的に情報を掘り下げ整理する思考)、ラテラルシンキング(視点を柔軟に切り替え、新しいアイデアを発散させる思考)、クリティカルシンキング(前提を批判的に吟味し、本質を見極める思考)のそれぞれの特徴と違いを理解しました。

また、情報を整理し判断を迅速にするための方法として、情報を要素と構造に分解するテクニックを学びました。さらに、具体的な事例として女子高校生の非難的コメントを取り上げ、外部からの情報をいかに整理し、偏りを避けて正確な判断につなげるかを考察しました。

参加者からは、「疑う思考」を通じて複雑な問題を的確に捉え、意思決定の質を高めることができると好評でした。

2025/7/7 OKRを活用したマネジメント研修(1回目)実施報告

2025/07/15

2025/07/15

2025/07/15

先日、とある企業様で、『OKRを活用したマネジメント研修(1回目)』を実施しました。株式会社熱中する組織・代表取締役の安澤武郎さんです。今回の研修では、目標設定とその管理手法であるOKR(Objectives and Key Results)の基礎を学び、効果的に業務や自己成長に役立てることを目的として開催されました。

研修の冒頭では、目標設定の重要性を確認し、具体的な事例として花巻東高校のケースを取り上げ、目標が自己の成長や周囲への価値提供につながることを理解しました。

続いて、OKRの基本コンセプトを学びました。MBO(目標管理制度)との違いを整理し、OKRが挑戦、協働、集中、追跡を重視することや、インテルのグローブ氏が開発した背景を理解しました。また、Objective(目的)とKey Result(主要な結果)の関係を学び、指標と数値を用いて明確に要素分解を行う重要性を共有しました。

実践演習として、個人と集団の知恵を活用し、自由に考えた目標(Key Result)から逆算してObjectiveを設定しました。その後、具体的な3つの目標を策定し、実践的なアクションプランを立案しました。

最後に、目標の追跡方法や月次のレビューセッションの重要性を学び、参加者が継続的にOKRを活用する方法を共有しました。

参加者からは、目標設定と追跡の具体的な手法を学ぶことができ、業務や自己成長に活用できるとの評価をいただきました。

2025/6/29 リーダー研修 仲間の成長を支えるリーダーへ~コーチングとホスピタリティで導くチームづくり~

2025/06/29

2025/06/29

2025/06/29

先日とある企業様のリーダー向けに、「リーダー研修 仲間の成長を支えるリーダーへ~コーチングとホスピタリティで導くチームづくり~」を実施しました。

講師は、株式会社スマイルボイス・代表取締役の倉島麻帆さんです。本研修は「仲間の成長を支えるリーダーへ ~コーチングとホスピタリティで導くチームづくり~」をテーマに実施されました。

ホスピタリティの重要性、信頼を生むマナー、傾聴を中心としたコーチング、Iメッセージや肯定質問による伝え方・質問力について、実践を交えて学びました。受講者からは「すぐに現場で活用できる内容だった」「相手に寄り添う姿勢の大切さを再認識した」との声が多く寄せられ、現場リーダーとしての意識向上に大いに貢献する研修となりました。

Inquiries

研修サービスに関する
お問い合わせ

アントレ・ラボでは、研修プログラムの詳細、カスタマイズのご相談、料金のお見積もりなど、あらゆるご質問に対応いたします。フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。専門スタッフが迅速にご対応させていただきます。あなたの企業の成長と人材育成をサポートできることを楽しみにしております。

プライバシーポリシーにご同意いただいた上で内容送信をお願いします。

Inquiries

研修サービスに関するお問い合わせ

アントレ・ラボでは、研修プログラムの詳細、カスタマイズのご相談、料金のお見積もりなど、あらゆるご質問に対応いたします。フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。専門スタッフが迅速にご対応させていただきます。あなたの企業の成長と人材育成をサポートできることを楽しみにしております。

プライバシーポリシーにご同意いただいた上で内容送信をお願いします。

Inquiries

研修サービスに関するお問い合わせ

アントレ・ラボでは、研修プログラムの詳細、カスタマイズのご相談、料金のお見積もりなど、あらゆるご質問に対応いたします。フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。専門スタッフが迅速にご対応させていただきます。あなたの企業の成長と人材育成をサポートできることを楽しみにしております。

プライバシーポリシーにご同意いただいた上で内容送信をお願いします。