report
研修実績
セミナー・イベント開催報告
2025/4/21 見せるプレゼンテーション「まとめ力」向上講座実施報告
本研修は、株式会社ミセルカの上口まみ講師によって、「まとめる力」「見せる力」「伝える力」を向上させ、魅力的なプレゼンテーションを行う技術を身につけることを目的に開催されました。
研修冒頭では、現状のまとめる力と伝える力の課題チェックを行い、各自の課題と研修への期待を共有しました。
「まとめる力」のセッションでは、情報収集、整理、構成の基本ステップを学び、ロジックツリー(要素分解・原因追及・問題解決・KPI)とピラミッドストラクチャー(SDS法・PREP法)を活用して論理的な思考力を高める実践を行いました。さらに、まとめる際に重要な7つのポイント(相手視点、目的の明確化、情報の取捨選択、抽象的な言葉の具体化、数字活用、事実と主観の分離)を習得しました。
「見せる力」のセッションでは、「読み手に負担をかけない」「ゴールの明確化」「メリハリをつける」の3つのルールを学び、見やすい資料作成における具体的な9つのポイントを実践しました。
「伝える力」のセッションでは、ワンメッセージ、ストーリー構成、視点コントロールの重要性を理解し、具体的な伝え方の9つのポイントをグループワークで実践しました。
最後に、習得した技術を実務に落とし込むため、テーマを決めてA3一枚のシートで思考整理を行い、プレゼンテーションを行いました。今後、職場でのコミュニケーションや資料作成において活用してくれると思います。

2025/4/17 プロジェクトマネジメント基礎研修実施報告
先日とある企業様で実施した「プロジェクトマネジメント基礎研修」の実施報告です。
本研修は岡佐紀子講師のもと、プロジェクトマネジメントの基礎を習得し、現場でよく起こる問題への対応方法を学ぶことを目的に開催されました。研修はグループディスカッションや個人ワークを中心に参加型で進行しました。
研修ではまず、プロジェクトの定義やルーチンワークとの違い、プロジェクトが複雑化する理由を確認しました。次に、課題の多くが個人ではなく進め方の構造に起因することを理解し、成果を出しつつチームとストレスなく協働するための進め方を学びました。
また、タスクを計画段階で25%削減することによる現場の負担軽減策や、ソーシャルスタイル診断によって各自のコミュニケーションタイプ(理論派・行動派・協調派・感覚派)を把握し、チーム内での効果的な連携方法を学びました。
さらに、WBS(作業分解構造)を用いてタスクの見える化を行い、責任者や成果物を明確化しました。WBSの限界を補う方法として、制約理論(TOC)をベースとしたCCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)も紹介し、マルチタスクとシングルタスクの違いを実践的に学びました。
研修の後半では、プロジェクト全体最適の視点から優先順位の評価基準を設定する重要性を強調しました。また経営視点を持つことで、自身の業務が組織全体にどのように貢献するかの理解を深めました。
最後に、よくあるプロジェクトのトラブルに対する具体的な対応策を共有し、各自が学びを実践に活かす行動計画を作成しました。参加者からは具体的で即実践できる内容だったとの評価をいただきました。

2025/4/14 元気モリモリ!カレー研修実施報告
先日、両国にあるアパホテル& リゾート〈両国駅タワー〉にて、「元気モリモリ!カレー研修」を実施しました。実はカレー研修は、今回で2回目の開催となります。5年近く前に新宿御苑にあるアパホテルで開催しました。
その時も50名以上の方にご参加頂きましたが、今回はさらに多い70名近い経営者やビジネスパーソンにご参加頂きました。
この研修では、ゴリラのマークで有名なゴーゴーカレーの創業者・宮森宏和様と、アパ社長カレーの開発者でもあるアパホテル株式会社 代表取締役専務 元谷拓さんによる対談と、ゴーゴーカレーとアパ社長カレーの食べ比べをしながら行うビジネス交流会としての内容となっております。
前半は、宮森さんと元谷専務による対談で、宮森さんの創業のきっかけとなったエピソードから、これから起業したり、海外でビジネスを展開していく方々に対するアドバイスやメッセージも頂きました。カレーのこだわりから、営業時間など5に対するこだわりの理由なども教えて頂きました。中にはかなりマニアの方でないと知らないような質問も飛び出して参加者の方にも伝わるメッセージがたくさんあったのではないかと思います。
今回70名近い経営者やビジネスパーソンに参加して頂いたこともあり、ビジネス交流会も活発に行われ、最後は恒例の大抽選会。参加費以上の豪華景品もあって、会場は大盛り上がりとなりました。





2025/4/10 事例から学ぶ! 今すぐ始められる生成AI 活用セミナー実施報告
先日、都内にて「事例から学ぶ! 今すぐ始められる生成AI 活用セミナー」を開催させて頂きました。講師は、株式会社TENHO 取締役の児玉知也さんです。まずは、生成AIに関する基本的な概要からスタート。生成AI別にどんな特徴や強みがあり、また専門的に機能に特化した生成AIのご紹介などもして頂きました。後半のパートでは、実際に生成AI研修から、業務効率化で年間1億円のコスト削減に成功し、さらにその仕組みをサービス化して新規事業として展開しようとしている中小企業さんの事例などを紹介して頂きました。残りの時間では、各参加者から、現状の課題や質問など、かなり個別具体的に突っ込んだ話があり、その回答を通じて、ほかの参加者の皆様にもヒントになる話があったのではないかと思います。

