report
研修実績
セミナー・イベント開催報告
2025/8/7 キャリアレバレッジ研修(継承編)
先日とある企業様で、「キャリアレバレッジ研修(継承編)」を実施しました。講師は、株式会社NOWVILLAGE・代表取締役の今村充裕さんです。
本研修は、前日の「伝承編」に続き、自身のキャリアを見つめ直しながら、後進や組織に価値を継承していくための視点と実践方法を学びました。
冒頭では「キャリアとは何か?」をテーマにグループワークを実施。参加者はワークキャリア(仕事領域)とライフキャリア(人生全体)の両面から意見を交換し、若手世代が抱えるキャリア課題について理解を深めました。
続いて、ゴルフの例を用いた経験学習理論の復習と、自身の経験をもとに説明する演習を実施。さらに、社会人の成長における2つの重要モデルとして、経験学習モデルと学習転移モデルが紹介され、「実践→自分なりのセオリー化→再実践」という学びの循環の重要性を確認しました。
モチベーション論では、バンデューラの自己効力感の源泉、ハーズバーグの二要因理論(動機付け要因・衛生要因)、およびマクレガーのX理論・Y理論を取り上げ、外発的動機づけと内発的動機づけの違いを整理。さらに「シェア・感謝・スキルアップ」を軸としたモチベーションの源泉や、リンク効果・フィードバック効果・バリュー効果など、モチベーションを高める要素が解説されました。
後半では、偶然をチャンスに変える5つの姿勢を学び、受講者自身の具体的な状況を即興で整理するセッションを実施。参加者は理論を実際のキャリア課題に結び付け、即時に行動の方向性を導き出す練習を行いました。
最後にビデオ演習で、実際に相手の話を聞き、それをフォームワークを使って継承するためのスキルを実践して頂きました。グループワークで取り組み、それを全体で共有させて頂きました。
本研修を通じて、参加者は自らのキャリアを体系的に捉え直し、偶発的な出来事や環境変化を成長機会に変えるための視点と行動力を養うことができました。

2025/8/6 キャリアレバレッジ研修(伝承編)実施報告
先日とある企業様で、「キャリアレバレッジ研修(伝承編)」を実施しました。講師は、株式会社NOWVILLAGE・代表取締役の今村充裕さんです。
本研修は、経験を知見へと昇華させ、組織内で効果的に伝承していくための考え方とスキルを学ぶことを目的に実施されました。
冒頭では講師より「KSA(Knowledge・Skill・Attitude)」の概念が提示され、知識やスキルだけでなく、それを実行に移す“態度”の重要性が強調されました。続いて、ゴルフを例にした経験学習理論が紹介され、「具体的な経験 → 内省的観察 → 抽象的概念化 → 積極的実践」のサイクルを、ペアワークを通して自分の経験に当てはめながら理解を深めました。
また、バンデューラの自己効力感の源泉や、クランボルツ教授の計画的偶発性理論について学び、5つのカードを使ったワークで、自身のエピソードや発揮したスキルを語り合い、そこから生まれたチャンスや学びを共有しました。
後半は、相手に伝わる表現力を高めるために4つのストーリーテーリング手法を事例とともに学び、ペアでのロールプレイングを実施。相手の話を引き出しながら書き起こす練習を行い、傾聴力と整理力の向上を図りました。
本研修を通じ、参加者は自身の経験を体系的に振り返り、ストーリーとして他者に伝えるスキルを磨くとともに、偶発的な出来事を成長や機会に変える姿勢の重要性を再認識しました。

2025/8/4 カードゲーム:LwSiによるチーム力革新研修体験セミナー実施報告
先日、「カードゲーム:LwSiによるチーム力革新研修体験セミナー」を実施させて頂きました。
この研修では、アドラー心理学の共同体感覚をカードゲームを通じて体感して頂き、その後に、様々な角度からグループで対話を重ねて頂くことで気づき、学びを得て頂くための研修の体験セミナーです。
最初はカードゲームのルールを覚えることからはじまり、徐々にゲームの中に隠された意図を理解できるような仕組みになっております。
ゲームも1回から、2回、そして3回と回数を重ねていきながら、ゲームにおけるゴールに向けてチーム力がアップし、最後の対話の中で言語化することができたと思います。

2025/7/30 生成AIで採用革命! 採用広告を使わず応募者を惹きつけ 辞めない人財を獲得する方法実施報告
先日、都内で「生成AIで採用革命! 採用広告を使わず応募者を惹きつけ 辞めない人財を獲得する方法」を実施しました。
生成AIを活用して、どのように採用活動を行っているのか。主な事例をベースに説明をさせて頂きました。最前線ではどのように活用して採用活動における業務の効率化を図ることができるのか。またミスマッチの少ない採用をどのように行っているのかなどをご説明させて頂きました。
